Event Summary
Japan was an early adopter of digital infrastructure and has been a leading voice in discussions championing digital transformation in circles as high up as the UN G20. But what does the state of their digital economy look like on the ground?
By many accounts, Japan performs well above its APAC neighbors–it has the second highest region share in fibre connections and currently half of all businesses use cloud computing. But, as was the case with many countries, the pandemic revealed weaknesses in their connectivity that they’re being quick to address.
Japan’s digitalisation is decidedly uneven. Transmission speeds are high but so are costs. Sectors like eCommerce have been able to thrive due to the quick adoption of cloud technology, and yet only 7.5% of government administrative procedures can be done entirely online.
In the last few months, Japan announced a “Digital New Deal” to upgrade the capabilities of their governmental agencies and public services. This initiative would increase investment in the pillars of fintech, AI, infrastructure, logistics, and healthcare, providing an economic stimulus domestically while setting out a blueprint for digital transformation that countries around the world could follow.
On the data center front, however, the country continues to attract investment from big names in colocation, such as Equinix, MC Digital Realty, NEC, NTT, and AT TOKYO, thanks in part to the Internet Initiative Japan instated last year. Japan is expected to see 11% year on year revenue growth in their data center market. Submarine connectivity between Japan-Guam-Australia, and the addition of another cable running throughout South-East Asia, demonstrate Japan’s commitment to and sophistication of its connectivity initiatives.
What work is there still to be done to realise Japan’s full digital potential? Will COVID accelerate this transformation or stall market growth, and how should the data center industry respond? In this Market Briefing, join us as we take a deep dive into one of the most exciting countries for the data center and cloud industries
日本はUNG20会議の現場でデジタル転換を積極的に先導的な声を上げるなど、デジタルインフラを他国に比べて早い時期に導入した国です。 それでは彼らのデジタル経済状況は実際どのような姿でしょうか。
数多くの統計によると、日本はアジア太平洋地域の隣国よりはるかに高い成果を上げており、光ファイバ連結においても2番目に高い地域シェアを持っており、現在全体の企業の半分がクラウドコンピューティングを使用しています。 しかし、多くの国々の場合を見ると、コロナ19は迅速に対処している日本国内の連結性の弱点を露見しています。
日本のデジタル化は、データ伝送速度は高いものの、コストは安くないなど、断然全体として均等に発展していません。日本のeCommerceのような業界は、クラウド技術の速い採択により繁盛することができましたが、政府の行政手続きの7.5%だけがオンラインで進んでいるというのが事実です。
数ヶ月前、日本は政府機関と公共サービスの能力を向上させるための「デジタルニューディール」を発表しました。 今回の施策は、フィンテック、AI、インフラ、物流、ヘルスケア分野の柱に対する投資を増やし、国内的に景気浮揚を提供すると同時に、世界各国が追従できるデジタル転換の青写真を提示しています。
しかし、データセンターの側面では、昨年日本が導入したInternet Initiative Japanに支えられ、エクイニクス、MCデジタルリアルティ、NEC、NTT、AT Tokyoなど、コロケーションの大物からの投資を持続的に誘致しています。 日本は、データセンタ市場において前年比11%の売上高を記録すると、 日本-グアム-オーストラリア間の海底連結性、そして東南アジア全域にわたって運営されるもう一つのケーブルの追加は、連結イニシアチブに対する日本の意志と精巧さを示しています。
日本の完全なデジタル潜在力を実現するために、まだやるべきことは何でしょうか。 コロナ-19はこのような変化を加速させるのか、それとも市場成長を遅らせるのか、そしてデータセンター産業はどのように対応すべきでしょうか? 今回の市場ブリーフィングではアジアデータセンターとクラウド産業の体表する日本を詳しく調べる計画です。
Agenda - 5th November 2020
Time (JST) | Topic |
11.00AM | Chairman Welcome Address 議長から歓迎の辞 Host: Sumin Park |
11.05AM | [Presentation] Digitalisation in Japan: Can we expect Significant Leaps Forward? How the pandemic and new technologies are shaking up traditional business practices in Japan and accelerating digitalization [プレゼンテーション] 日本におけるデジタル化: 飛躍的な進歩を期待できますか? 日本の伝統的な商慣行を揺るがし、デジタル化を加速させているコロナ禍と新技術 Presenter: Michael King, Rakuten Communications CORP |
11.15AM | [Panel Discussion] Japan’s Digital Infrastructure Outlook What are the barriers facing Japan’s connectivity plans and what steps should data centers take to increase their reliability (while keeping costs down)? 【パネル討論】日本のデジタルインフラ展望 日本の接続計画が直面している障壁は何ですか。また、データセンターの信頼性を向上させるために、コストを抑えながらどのような対策を講じる必要がありますか。 Panelist: Dr. Jochen Legewie, Kekst CNC Panelist: Erika Ishikawa, DXIA Panelist: Anand R. Prasad, wenovator LLC Moderator: Ras Scollay, DCI Data Centers |
11.45AM | Audience Q&A 聴衆質問セッション |
11:55AM | Chairman Closing Address 議長閉会の辞 Host: Sumin Park |
Registration for qualified participants is free in support of COVID-19 Work From Home.
コロナによる 自宅勤務のサポートにより、資格のある参加者の登録を無料で提供しております。
Qualified Audience
These events are open to any strategic or business person whose function interacts with the enterprise or service provider and that comprise the increasingly complex technology purchaser/decision-maker chain, to include:
参加 対象者
このイベントは、エンタープライズまたはサービスプロバイダーとの相互作用して、テクノロジーバイヤーや意思決定者チェーンを構成するすべての戦略やビジネス担当者に開かれております:
• C-level management: CEO, CIO, CTO, CFO, COO, CSO, CISO
• Senior executives: Head of Business, Head of Finance, Head of IT, Head of Digital Transformation, Head of Human Resource, Head of Operations
• End-users
経営幹部レベルの管理職:CEO、CIO、CTO、CFO、COO、CSO、CISO
上級幹部:ビジネス責任者、財務責任者、IT責任者、デジタル変革責任者、人事責任者、運用責任者 • 利用者(エンドユーザー)
Thought-Leadership or Advertise
Looking to be seen and heard by our vast network of key decision makers and technology enthusiasts? We have a variety of event sponsorship packages to suit your marketing budget.
ソートリーダーシップ・ 広報
主要な意思決定者とテクノロジー愛好家の膨大なネットワークに通じて見られ、聞かれることをお探しですか?W.Mediaは皆さんのマーケティング予算に合わせる、様々なイベントスポンサーシップパッケージをマーケティング予算に合わせて用意しています。
Get in Touch
If you are a Technology Service Provider and will like to explore opportunities to get infront of our audience, do reach out to us at partner@w.media
お問い合わせ
このイベントのスポンサー 連絡する テクノロジーサービスプロバイダーなら、W.Mediaの聴衆の前に立つ機会を模索したいの場合は、partner@w.mediaにお気軽にご連絡ください。